上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
年末年始のお休みで、語学関係の本を何冊か読みましたがそのなかでダントツにお勧めだったのがこの本です。
2001年出版ということでいささか現在の電子世界事情には即していないところもありますが、それを補って余りある、語学を身につけようとしている者にとっては宝の山のような一冊でした。
この本はフィクションです。
いや、実体験を基にした限りなくノンフィクションに近いハウツー本です、と書いた方がいいのでしょうか。
本作の主人公は、どこにでもいるオジさん、林家常雄氏。
娘さんがフランス人と結婚し、奥さんには先立たれ、生まれた孫娘はフランスで幸せに暮らしている。フランスにいる娘さんから送られてきた孫娘が笑うビデオレターを見ているうちに、自分もフランス語をいっちょやってみるか、孫娘に会いに行って話せたらよかろうな、と思い立った、というのがお話の始まり。
最終的には林家さんがフランス語を用いて電話でホテルの予約をしたり、その予約でひとつまけてもらえませんかね、と交渉まで取り行えるところまで話は進むのですが、そこに至るまでの変遷が面白い。
学生時代にフランス語をかじり、いわゆる学校語学にめっためたにされてからの再出発。
そして段階的にフランス語を理解し、話し、聞き、使う、となる過程が林家さんなりの方法で行われているところが興味深いです。
・動機が決め手
・自分の癖を知り、それに合った方法を自分なりに模索する
・助走には国営放送語学放送がぴったり
・なまけ心にどう対処するのか
・生きた相手が必要
・お友達会話と戦う会話
・単語、それが問題だ
・うまずおこたらずに、はげみつとめる工夫をしよう
この本の根底に流れているのは、「ハウツー本とは万人向けであり、あなただけにぴったりくる本などないことを知り、各人で工夫して自分なりの『方法』を見つけましょう」というメッセージです。
林家さんの物語が面白いのは、この「自分なり」の考え方が現実に即して、かつその個性と生き方に反発しないからだと思います。
誰でも癖があり、怠け心あり、到達したい目標は違うもの。
そうなれば、取りかかりから途中の道筋まで違って当たり前であり、用意する装備も変わってくるものです。
それをよくよくお考えなさいな、とこの本は言っているように思えます。
しかし、いちから語学を学ぶ方法を考え出すのはあまりに私たちには時間がない。
だから、世のハウツー本から自分に合った部分だけを切り取って、合わないところはそぎ落として、さらに改良して自分だけの方法を作っていけば良いのでは?
と問いかけてくれています。
だからして、この林家さんのお話を読み、感銘を受けてそれをまるっきり実践しようとするのでなく。
林家さんの方法も一理ある、けれど私はさらにこうしたい、となったなら、それはもう自分だけの方法、ということになるわけです。
ハウツー本に書かれていたからといって、がっちがちにそれをただひたすら守ってなぞっていくのではなく、柔軟に、自分に合う(合うかどうかは試してみないとわからないのでしばらくはお試し期間として)条件にハードルを下げたり、ときには上げてみることも必要だよ。
私はこの本にそう教わりました。
違う方は読まれたら、また違った感想を抱かれるのだろうな、とは思いますが。
語学に対するモチベーションを持続していくために時折読み返したい、貴重な薪本となりました。
林家さんのお話の中で、星の王子様のニホンゴ文と原文を交互に読んでいくことによって、単語を増やそう、というくだりがあって、そこは私も早速実践してみよう、と思った次第です。影響されているなあ。
2009/01/03(土) 23:59 | Buch |
トラックバック(-) |
コメント(-)
休止することを惜しんでくださったり、今後の励ましをいただいたり、もう私はいま、涙で画面Jusura休止のごあいさつHerzlichen Dank!こちらに訪問するとドイツにドイツ語、そしてWerder好きな方がたくさんいるんだなあ~と嬉しかったり、楽しませてもらってそして励みになりました。Jusuraさんの(ZD合格おアリエル休止のごあいさつNo titleこの1週間ほどJusuraさんの日記を読ませていただいて、真摯で決していい加減に事を進めない姿勢を今まで以上に本当に感じました。これからもドイツ語の向上に向けて日々頑ふかふか休止のごあいさつTschuess bis bald!ご連絡ありがとうございました。その直前に、こちらで、Jusuraさんの決意を知ったところで、本当にびっくりすると同時に、何でもキチっと考えて行動するJusuraさんに感心し東風休止のごあいさつありがとう!ご連絡ありがとうございました。
合格、おめでとう!
ぬるい環境で生きてきて今に至る私は
Jusuraさんほどの有言実行な頑張りやさんに
会ったことなかったような気が筍母休止のごあいさつViel Erfolg!とっても真剣にドイツ語と取り組んでらっしゃる様子、ホント、いつも凄いなぁと読ませていただいてました。そして何より、自分の歩みをZDって形で明確化されて、さらに次のオカジ休止のごあいさつやめちゃうんですかぁ・・・お知らせありがとうございました。
私も最初は『ドイツ語』の為にBLOG始めたってことはご存知でした?タイトルにほんのり名残りがあるでしょ?笑
でもあっちゅう間にサまい-mai-休止のごあいさつお疲れ様でしたJusuraさんのドイツ語を学ばれている様子を拝読し、たいへん刺激になりました。
ご休止されるとの事、これからJusuraさんの奮闘の様子を拝見できなくなるのは、残念ですがmiya休止のごあいさつ休止はさびしいけど、またどこかでお目にかかりましょう。思えばドイツW杯でミロにメロメロになってからここのブログを知り、楽しませてもらいました。メルテのコラムが一チッチ